製造
-
株式会社 ミヤトウ野草研究所
「健康と長寿」を願って
Message ~代表メッセージ~
-
代表取締役 柳澤 博幸(やなぎさわ ひろゆき)
当社は昭和29年創業、大自然の中でたくましく生命力のある野草を主原料に、野菜・果物・穀類・海藻などを原料に使った発酵飲料・発酵食品のほか、主に野草酒・野草茶等の製造・加工・販売をする食品製造会社です。創業者の近藤堯は人生をかけて本物だけを追求し、「健康と長寿」をテーマに微生物と酵素について研究を重ねました。現在も「家族に飲ませたいものを造る」を継承し、より良いものをお客さまへ届けることを使命としています。原材料となる野菜や果物も国内産にこだわり、生産地へ足を運び、生産者との関係を長年にわたって構築し、ていねいな手づくりを創業当時から守り続けています。平均年齢30代前半、半数が20代という若さと活気のある職場です。
Profile ~企業・業務紹介~
-
メイン製品の酵素原液は発売から60年以上長くご愛飲いただいています
-
健康と長寿を願って
野草と相性のいい有用微生物を独自のノウハウで組み合わせ、自然な状態でじっくり醗酵・熟成させた「本物」だけを、皆さまのお手元へお届けしています。
-
手間のかかるものにこそ、真の価値がある
当社の製品は「厳選された原材料」と「伝統の発酵技術」にこだわった発酵食品です。科学的・機械的な手法をあえて使わず、時間をかけて手づくりしています。自社ブランドのほか、プライベートブランドやOEMの製造・原料供給も行っています。
Voices ~社員の声~
-
製造部 工場長
手塚 紳也(てづか しんや)さん勤続 12年目 資格 HACCPコーディネーター
食品技術管理士出身校 新潟県立有恒高等学校 普通科
長野大学 社会福祉学部趣味 アウトドア -
- どんな仕事をしていますか?
- 工場全体の「管理・運営」に関わる仕事を中心に行っています。お客さまの要望に応えるための生産計画、設備、原材料の手配などを行います。工場内の巡回や危険予測を行い、社員が安全に作業を行える環境整備、改善など「より良い製品造り」へ導く仕事をしています。
- この会社(仕事)の魅力は?
- 地元の原料を使った製品造りです。ミヤトウでは地元の野草、野菜を中心に使用した発酵食品を製造しています。地元妙高から全国へ妙高の良さを広められます。創業者の口癖でもあった「家族に飲ませたいものを造る」をつねに心がけて製品造りを行っています。
-
製造部
松井 夏虹(まつい なつき)さん勤続 6年目 出身校 新潟県立高田農業高等学校 土木科 趣味 ピアノ、水泳 -
- どんな仕事をしていますか?
- 発酵飲料の原料加工をメインに行っています。厳選した原材料となる野菜と果物の検品、洗浄を手作業でていねいに行い、その後スライスをし、プレス機にかけエキスを絞り出す作業を行っています。製品造りのなかで非常に重要な作業なので、ミスのないよう気を配っています。
- この会社(仕事)の魅力は?
- 社員一人ひとりが相手の顔を見て笑顔であいさつすることです。女性が働きやすい明るい職場なのがうれしいです。そして弊社は「手づくり」にこだわっています。お客さまからの信頼を高め、より良い製品を造り出すために必ず私たちの手で作業することも魅力です。
Events ~交流イベント・地域貢献・福利厚生~
-
サークル活動・地域イベントへの参加
バドミントンやバスケットボールなど、若手社員が中心となってスポーツに汗を流しています。またSAKEまつりなどの地域イベントに参加し職場とは違った交流を図っています。
-
野草・山菜収穫体験
自社製品を深く知るために、年に数回、山菜や野草の収穫体験を行います。地域の自然、野草の生命力を感じることがより良い製品造りに生かされています。
-
社員交流会・旅行
年に4回の社員交流会(宴会)、社員旅行の参加率は抜群。女性社員を中心に毎回、大盛況です。日頃の疲れを癒やし、仕事への英気を養っています。
Company Outline ~会社概要~
住所 | 〒944-0020 妙高市工団町7-7 |
---|---|
電話番号 | 0255-73-7189 |
代表者 | 代表取締役 柳澤 博幸 |
設立 | 1984年8月 |
従業員数 | 160人 |
事業内容 | 健康補助食品(発酵飲料・発酵食品) 野草酒・野草茶等の製造及び加工ならびに販売 |